Google検索




  • ウェブ全体から検索
    このサイトの中を検索

カウンター


  • (2004.10.26以来)

« プロフェッショナルとは…[番組紹介]NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』 | トップページ | 司書が平和を願うということ(3)…[資料紹介]『バスラの図書館員』 »

2006.05.23

第11回 東京の図書館をもっとよくする会総会のお知らせ

 指定管理者制度の導入が千代田区・大田区などで進められています。窓口委託はこの4月には18区にもなり、 この中から指定管理者へ移行する区も広がると思われます。

 市民生活に役立つ図書館を作るために、私たちは、学習し、論議し、何をするかを考えなければ、押し切られてしまいます。

 午前の部は、朝日新聞「私の視点」に『「図書館文化」の継承を』を執筆された入矢玲子氏に、 地域の情報センターとしての図書館とそれを支える図書館員の専門性について、 私立大学図書館における業務委託の現状報告も交えながら話していただきます。

 午後の部では、東京23区の中央図書館長への業務委託アンケートの「分析と評価」を発表します。

 会員でない方も参加し、意見を述べることができます。図書館をもっとよくしたいと考えられている皆さん、 ぜひこの集会にご参加ください。図書館をよくするために話し合いましょう。

日 時:2006年6月3日(土)10:15~16:00
                    (開場10:00)
        ◇午前の部(講演) 
        「情報満足度の高い図書館-「データ」を「文化」にする方法」
              入矢玲子氏(中央大学図書館)
        ◇午後の部(討議)     13:00
         発表「図書館長の見た図書館窓口業務委託」
             東京23区中央図書館長アンケートの分析と評価
         活動報告と活動方針の提案
         討議
会 場:図書館協会ホール
         地下鉄東西線・日比谷線 茅場町下車5分
参加費:1,000円
        (冊子「図書館長の見た図書館窓口業務委託」等資料代を含む)
主 催:東京の図書館をもっとよくする会 
         連絡先 佐々木 ℡03(3975)0303
              または 池沢℡042(765)3382
                   FAXも電話に同じ
                      (手話・点字を希望する方はご連絡ください)

« プロフェッショナルとは…[番組紹介]NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』 | トップページ | 司書が平和を願うということ(3)…[資料紹介]『バスラの図書館員』 »

コメント

当日採択された決議「図書館利用者・市民と図書館員は教育基本法の改悪に反対し、教育基本法の理念の実現を求めます」が下記のアドレスからアクセスできます。是非ご覧ください。
http://motto-library.cocolog-nifty.com/Kihonho.pdf">http://motto-library.cocolog-nifty.com/Kihonho.pdf

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第11回 東京の図書館をもっとよくする会総会のお知らせ:

» 東京23区図書館の70%以上は民間委託 [つれづれ ― プレイバック]
 各区図書館の状況を伺える機会なので、「東京の図書館をもっとよくする会」の12回総会(7月1日 於 日本図書館協会研修室)にオブザーバー参加。Ref.同総会の内容・案内  23区図書館の状況(とくに業務委託)については、同会のネ... [続きを読む]

« プロフェッショナルとは…[番組紹介]NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』 | トップページ | 司書が平和を願うということ(3)…[資料紹介]『バスラの図書館員』 »

無料ブログはココログ