Google検索




  • ウェブ全体から検索
    このサイトの中を検索

カウンター


  • (2004.10.26以来)

« 5万回御礼 | トップページ | 「図書館友の会全国連絡会」の要望書に、総務省から「文書回答」 »

2006.07.03

教育基本法「改正」--図書館はどうなる

 教育基本法改正案は6月に継続審議となりました。9月の臨時国会で審議され、 このままの状況では成立する可能性が高いとも言われています。
 改正案の危険性は多くのところで言われています。しかし、 それによって図書館がどう変わるかはあまりに知らないままにきているように思います。たとえ、図書館に直接の影響が当面はこないとしても、 図書館の周囲が変化するなかで、「自由の宣言」や選書など、図書館が立脚する基盤はどうなるのでしょうか。
 思っていること、考えていることを出し合い、論議しましょう。

 ◆講 演  「教育基本法「改正」と図書館・社会教育」
           講師 長澤成次氏 (社会教育推進全国協議会委員長・
           千葉大学教育学部教授)
◆日 時  2006年 7月13日(木) 18:45~21:00 
◆場 所  神保町区民館 (洋室A)
        所在地:〒101-0051 千代田区神田神保町2-40
        電話:03-3263-0741
        下車駅:
         水道橋駅(JR・都営三田線)もしくは 神保町駅(東京メトロ半蔵門線・都営三田線・ 新宿線)
◆会場費  500円
◆問合先  佐々木 ℡03-3975-0303
       池 沢 ℡042-765-3382


主催:東京の図書館をもっとよくする会  http://motto-library.cocolog-nifty.com/

« 5万回御礼 | トップページ | 「図書館友の会全国連絡会」の要望書に、総務省から「文書回答」 »

コメント

教育基本法改正に関しては、国立国会図書館NDL-OPAC(雑誌記事索引)等で検索すると発表されている論文が検索できるのでお試しください。
また、ブログでも、『ほどよい司書の日記』などで取り上げられています。Googleなどでお探しになるとよいでしょう。

NDL-OPAC http://opac.ndl.go.jp/
ほどよい司書の日記 http://moderate.cocolog-nifty.com/hodoyoi/

参加条件等について質問がありましたので、書き足します。前もっての予約などは必要ありませんので是非ご参加ください。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教育基本法「改正」--図書館はどうなる:

« 5万回御礼 | トップページ | 「図書館友の会全国連絡会」の要望書に、総務省から「文書回答」 »

無料ブログはココログ