Google検索




  • ウェブ全体から検索
    このサイトの中を検索

カウンター


  • (2004.10.26以来)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008.10.26

講演会のお知らせ『知っていますか?図書館でできること―図書館でできることとそのあり方―』

 立川の図書館を考える会の方から、指定管理者制度に関する下記の講演会ご案内をいただきましたので紹介します。「図書館でできることを知り、そのためにはどのような管理運営形態がふさわしいのか学び、現場の方のお話もうかがいます」とのことですので、ぜひご参加ください。

          ******************

自己責任を問われる今、大切なのは情報をしっかり得ること。
それには図書館!!
図書館はタダで本を借りるだけの所ではありません。図書館は奥が深いのです。図書館でできることを知って図書館を大いに利用しま
しょう。!

この図書館に立川市は指定管理者制度を導入しようとしています。
図書館が機能を発揮するには、どのような管理運営形態がふさわしいのでしょう?
図書館でできることとそのあり方について、再び常世田氏からお話を伺います。また、指定管理の図書館で働く方に、現場の様子をお話ししていただきます。たくさんのご参加をお待ちしています!

   日時 11月9日(日)午後1時30分~4時
   会場 立川市女性総合センターアイム5F・第三学習室
   内容
     1部 常世田良氏講演
        (日本図書館協会理事・
         元浦安市立図書館長)
     2部 指定管理の図書館で働く方のおはなし
   主催  立川の図書館を考える会
   連絡先 上田 zaw00136<at>nifty.com
           (スパム対策で@を<at>にしてありますので、
            メールするときに変えてください。)

2008.10.24

図書館スタッフのための仕事のツボ(非常勤職員・委託スタッフのための図書館連続講座)2008年度 第5回

 

日時 2008年11月17日(月) 午後1時30分~5時
会場 文京区民センター 会議室3C
テーマ YAサービスことはじめ-荒川区の場合-
講師 荒川区立図書館職員 澤田亜矢子さん
参加費 500円  ただし、図書館問題研究会と、図書館スタッフ交流会会員は無料
共催 図書館問題研究会 東京支部 図書館スタッフ交流会

事前申込み不要 研修終了後、参加者の情報交換・交流会を予定しています。

お問い合わせ先  小形 亮 TEL 080-5445-6497

2008.10.13

[行事案内]「日比谷図書館100周年を祝う会 ―都立図書館のあすを考える」

 下記の行事の案内をいただきましたので紹介します。ぜひ皆様もご参加ください。

        ****************

都立日比谷図書館は、今年100周年を迎えます。
 1908(明治41)年11月16日 東京市立図書館の第1号として開館した日比谷図書館は、今年2008(平成20)年に100歳の誕生日を迎えます。
 図書館を愛する皆様とともに、日比谷図書館の誕生日を祝います。小さな会場ですが、熱い思いを持ち寄って、都立図書館のむかし・いま・これからについて語り合いましょう。

  日時 :2008年11月15日(土)
     午後5時30分~7時30分
  場所 : 日比谷グリーンサロン
     (日比谷公園・霞門右手・野外音楽堂横)
  会費 : 1,800円(飲み物つき)
  プログラム:
   ☆挨拶 (都立図書館を考える会代表 石井紀子)
   ☆16ミリ映画上映 (土岐善麿氏・杉捷夫氏対談)
   ☆リレートーク

 ★ 定員は80名を予定しています。参加ご希望の方は、FAX(03-
   5420-9703)またはメール(hibiya100@gmail.com)にてお申し
   込みください。「日比谷100周年によせるひとこと」も募集してい
   ます。

 主 催 : 都立図書館を考える会 「日比谷図書館100周年を
   祝う会」実行委員会

 呼びかけ人(五十音順):朝倉雅彦 石井敏子 石井紀子 
   伊藤章子 江森隆子 大澤正雄 大橋直人 関日奈子
   田中ヒロ 千葉治 山家篤夫

2008.10.12

[会合案内]第11回 東京の図書館を考える交流集会「委託・指定管理の図書館と働く人たち」

   ■ 日時 2008年11月16日(日)
       10::00~16:00  (開場9時45分)
   ■ 会場 日本図書館協会研修室(図書館協会2階)
   ■ 参加費 ¥500(資料代含む)

   【午前の部】問題提起  10:0 0~12:00
   問題提起1 委託指定管理をめぐる全体状況 
     常世田良氏 (日本図書館協会理事・事務局次長)
   問題提起2 現場から(1)民間会社
   問題提起3 現場から(2)NPO
     渡辺百合子氏(NPO法人げんきな図書館理事)
   【午後の部】論議 13:00~16:00
     (午前の進行で開始時間の若干の変更もあります。)

 この5月、図書館法等の一部改正審議にかかわって、衆参両院委員会は図書館の諸問題を審議し附帯決議をおこないました。その中には「指定管理者制度の導入による弊害」の文言も含まれました。

 その一方、東京23区では委託・指定管理がすすみ、図書館をになう「人」は、民間会社が雇用するパート社員などに移行しつつあります。それらの図書館に働く人には、専門的知識や熱意を持つ人たちも多くいます。しかし、それらの人たちの労働環境は、図書館責任者クラスでも年間200万円、雇用契約1年、スタッフと言われる多くの人たちは時間給800~900円台で、低賃金身分不安定で働いています。社会問題の「ワーキングプア」に同じです。図書館員として成長するのも困難です。

 その現場がどういう状況にあるのか、それをどのように変えていくのか、図書館民営化をめぐる全体的状況を見ながら、将来を見据えて、話し合い交流したいと思います。

 みなさん、ぜひご参加ください。どなたでも参加できます。

   主催:東京の図書館をもっとよくする会
   連絡先:東京の図書館をもっとよくする会
        03(3222)5030
       (手話・点字を希望する方はご連絡ください)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

無料ブログはココログ