Google検索




  • ウェブ全体から検索
    このサイトの中を検索

カウンター


  • (2004.10.26以来)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009.02.17

図書館スタッフのための仕事のツボ(非常勤職員・委託スタッフのための図書館連続講座)2008年度第7回

日時 2009年3月16日(月) 午後1時30分~5時
会場 港区立三田福祉会館
テーマ 不安定雇用で働くということ
Part2 非正規雇用の労働問題
講師 自治労埼玉県本部副執行委員長 山下 弘之さん
参加費 500円(ただし、図書館問題研究会と、図書館スタッフ交流会会員は無料)
共催 図書館問題研究会東京支部   図書館スタッフ交流会

事前申込み不要
研修終了後、講師を囲んでの懇親会を予定しています。

お問い合わせ先  小形 亮 TEL 080-5445-6497

2009.02.08

東京都立図書館協議会委員の選任にあたっての要望

                               2009年2月5日

都立中央図書館長 様
(教育委員長 様)

 

    東京都立図書館協議会委員の選任にあたっての要望

                     東京の図書館をもっとよくする会
                              代表 大澤 正雄

 貴下におかれましては、ますますご清祥のこととお喜びを申し上げます。都立図書館の充実への日頃のご尽力につきまして感謝申し上げます。

 私たち「東京の図書館をもっとよくする会」は、かねてから都立図書館の充実発展に果す都立図書館協議会の役割が重要であると考え、折に触れこのことについて意見を申し述べてきたところです。

 昨年11月をもって、第23期図書館協議会は終えましたので、次期の協議会委員につきまして、以下の要望いたします。また、この要望に対するご返事を2月末日までにお願いします。

1.都民と利用者の目線において都立図書館の充実発展が図られるように、協議会委員を広く都民を対象に公募し、2名を選任すること。

2.都立図書館の運営にあたって、区市立図書館との連携協力は不可欠なので、区市立図書館運営の直接の責任者である館長を協議会委員に選任すること。

3.全国の館種をこえた図書館と図書館職員が加入し、図書館運営の専門的な蓄積を持つ社団法人日本図書館協会から協議会委員を選任すること。

2009.02.04

[学習会案内]千代田の図書館を考えるつどい(2月12日(木)開催)--新・日比谷図書館構想をめぐって 千代田の図書館の現状とこれからを 利用者の視点で考える--

 長年にわたり都民、在勤・学生など多くの利用者に親しまれてきた都立日比谷図書館が、今年5月に千代田区に移管されます。そして耐震改装工事を経て2011年3月に「新・日比谷図書館」となってオープンする予定です。

 現在、千代田区は日比谷図書館への基本構想を策定中です。しかしその「基本構想」は、利用者にとって本当に有意義なものになるのでしょうか? 

 新庁舎に千代田図書館が2007年5月にオープンして約2年。指定管理者制度のもと、区の職員がほとんどいない中で、利用者の希望と区の運営方針にかなり食い違ったものになっている実体があります。しかし、その詳細はあまり外部の方々に伝わっていません。

 このままでは、新・日比谷図書館も同じ道を歩むのでは、と危惧してしまいます。

 そこで私たち「千代田の図書館を考える会」は、千代田区の図書館の現状と今後の方向を探ることをテーマにした学習会を開催します。千代田の図書館の現状や新・日比谷図書館はこんなふうになって欲しいといった、住民や利用者の皆さんの声をお聞かせください。

 昼間人口100万人の千代田区で、利用者が満足できる図書館とはどんな形がいいのか、を探っていきたいと思います。

  ●日時 2月12日(木)午後6時30分~

  ●場所 九段生涯学習館・会議室(地下鉄・九段下駅)

  ●報告 ①千代田区の図書館の現状について
         -木村正明氏(区議会議員)

       ②新・日比谷図書館構想について
         -竹内真弓氏(都職労中央図書館分会)

●参加費無料

主催:千代田の図書館を考える会 <連絡先>090-7206-0505

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

無料ブログはココログ